発達障害には様々な種類がありますが、その中でも学校生活に支障が出やすいのが「学習障害(LD)」です。

例えば「算数は得意だけど漢字は著しく苦手」「作文は書けるけどバランスのとれた文字が書けない」などといった症状が挙げられます。

学習において「読む」「書く」「聞く」「計算する」などを欠かせない中で、困難が生じるのが特徴的です。

本記事では、学習障害のある子どものために知っておきたい勉強方法や支援の仕方について詳しく解説します。

学習障害(LD)とは

学習障害(Learning Disabilities)とは、読み書きや計算、言語理解など、特定の学習領域で困難を経験する状態です。

原因は明確ではありませんが、脳の情報処理機能に関連すると考えられています。

種類には読字障害(Dyslexia)・計算障害(Dyscalculia)・書字障害(Dysgraphia)などがあります。

学習障害は知能指数(IQ)とは関連がなく、普通以上のIQを持つ子どもでもLDを持つことがあります。

正確な診断と適切な支援を通して、学習障害を持つ子どもが勉強を楽しく進められるような環境を整えることが重要です。

学習障害(LD)の種類

ここからは学習障害の種類について解説します。

読字障害(Dyslexia)

読字障害(Dyslexia)は、書かれている文字の認識や理解に困難を感じる特性を指します。

具体的には、文字を読むことにおいて「速度が遅い、誤読が多い、スペルを間違えやすい」といった問題が挙げられます。

一見すると単なる読書スキルの遅れとも思えますが、実際には言語情報の処理に問題があるのが特徴です。

計算障害(Dyscalculia)

計算障害(Dyscalculia)は数字の理解や認識、計算能力に難しさを感じる状態です。

計算が苦手、数式や方程式の理解が難しい、時間の管理が困難といった症状が挙げられます。

これは数学的な概念を理解する能力に影響が出るためで、日常生活の中でも影響を受けやすい障害です。

書字障害(Dysgraphia)

書字障害(Dysgraphia)は、文字や文章の書き取りや整理などが苦手な状態を指します。

筆圧が弱かったり強すぎたり、文字の大きさや形が不安定、といった特徴があります。

これは主に手の筋肉の動きや、視覚と手の連動性に問題があることが原因となります。

学習障害(LD)を持つ子どもへの勉強方法

ここからは学習障害を持つ子どもへの勉強方法について解説していきます。

学習障害を考慮した勉強法

学習障害(LD)を抱える子どもたちが効果的に学習するためには、その子の特性に合わせた学習法の選択が重要です。

各学習障害の特性を理解し、彼らの強みや興味に焦点を当てた個別のアプローチを探求することが求められます。

個別化された学習プランの作成

学習障害を持つ子どもへの学習プランは、その子の学習スタイル・困難・特性・強みに合わせて作成する必要があります。

特に、個別化された教育プラン(IEP)の作成は、目標設定から適切な教育資源の選定までを行う上で効果的な手段となります。

視覚的・聴覚的学習ツールの活用

視覚的または聴覚的な学習ツールを活用することで、学習障害を持つ子どもの理解を助けることができます。

視覚的な教材は情報を視覚化し、聴覚的な教材は音声情報を利用して内容を理解するのを助けます。

効果的な時間管理と習慣形成

学習障害を持つ子どもたちは、タイムスケジュールの管理や一貫した習慣の形成にも苦労することがあります。

ここでは、時間管理の技巧の導入や習慣形成のための支援を行う方法について述べます。

学習障害(LD)を持つ子どもへの支援方法

学習障害の子どもへの支援は、家庭、学校などで行うことが重要です。

各レベルでの支援方法について探ることで、子どもたちは自分の可能性を最大限に発揮し、学習障害を持つことの困難を克服する手助けを受けることができます。

家庭でできる支援

家庭は子どもの学習支援にとって最も重要な環境です。

安定した学習環境の提供から親子でのコミュニケーションの強化まで、家庭でできる支援の形はさまざまです。

毎日の学習環境の工夫

家庭内の学習環境を整えることは、学習障害の子どもが自信を持って学ぶための基盤となります。

静かで散らかりにくいスペースを確保し、必要な学習資源を整理して利用しやすくするなどの工夫が有効です。

学習環境を工夫することで、子どもが過ごしやすくなる一歩となります。

親子でのコミュニケーションの重視

親が子どもの感情や困難を理解し、対話を通じてサポートすることは非常に重要です。

子どもの学習障害について理解を深め、積極的に関わることで、子どもは困難に立ち向かう勇気を持つことができます。

勉強方法の工夫

学習環境を整えたり、親子でのコミュニケーションを綿密に取ったりすることも大切ですが、具体的な勉強方法の工夫も欠かせません。

例えば読字障害であれば、読み飛ばさないように読んでいる箇所のみが見えるようにシートを活用したり、その子が読みやすいフォントに統一したりするような工夫ができます。

計算障害の子どもであれば、日常生活で身の回りの数を数えるなどすれば数字への親近感も生まれるほか、慣れることも可能でしょう。

最後に書字障害の子どもに対しては、漢字練習帳のマスが大きく、漢字の成り立ちがよくわかる仕様のものを使う、またマスの中に十字線が薄っすらと書かれているとバランスよく書くことができます。

さいごに

学習障害(LD)を抱える子どもたちは、読字障害、書字障害、計算障害など、学習の際に困難を感じることもあります。

しかし、正確な理解と適切な勉強方法を通じて、これらの特性や困難を乗り越え、スムーズな学習が可能になります。

子どもの学習スタイルに合わせた個別化された学習プランの作成、視覚的・聴覚的学習ツールの活用、効果的な時間管理と習慣形成、そして家庭、学校、社会での総合的な支援が重要です。

これにより、学習障害を持つ子どもたちは自身の可能性を最大限に発揮し、学習の成功へと繋げることができます。