勉強嫌いの子どもを持つ保護者の方であれば、「うちの子はどうしてこんなにも勉強が嫌いなのだろう?」「このまま勉強が嫌いなままで大丈夫なの?」など、疑問や不安が尽きないでしょう。

しかし、だからと言って無理に勉強をさせようとしてしまうと、より勉強嫌いが強くなってしまう可能性もあり、「勉強嫌いをどのように克服すべきかわからない」という悩みも抱いている方も少なくないと思います。

そこで本記事では、子どもが勉強嫌いになってしまう理由や勉強嫌いを克服する方法、家庭教師ならではの勉強嫌いの子どもへの指導方法などを紹介します。

子どもが勉強嫌いになってしまう3つの理由

勉強に対する苦手意識を克服するためには、まず勉強嫌いになってしまった理由をはっきりさせることが重要です。勉強嫌いの理由がはっきりしないままでは、その子に合った克服方法を見つけることができないためです。

ここからは、子どもが勉強嫌いになってしまう3つの理由を紹介します。子どもの勉強嫌いの理由がわからず悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

授業についていけない

1つ目の理由は「授業についていけない」ということです。

学校の授業は、すべての児童生徒がついていけるペースで進めているわけではありません。その替わり、補習授業や宿題などで、できない部分やわからない部分を補えるようにしています。

しかし、子どもによっては授業についていけないことに大きなショックを感じてしまい、「自分は勉強ができない」「頭が悪い」などと思ってしまう場合があります。また、授業であてられた際に、答えられなかったり、間違った答えを言ってしまったりなどの経験により、勉強に対して嫌なイメージを持つ子どももいます。

いくら勉強してもテストの点数が伸びない

2つ目は「いくら勉強をしても点数が伸びない」という理由です。

たとえ学校の授業についていけていたとしても、毎回テストの点数が良くなかったり、自分が目標としている点数に届かないとなると、勉強を続けることが苦痛になってしまう可能性があります。

また、周りの友達と点数と比べてしまったりすることで、より大きなショックを受けてしまう場合もあります。ほかにも、テスト勉強の過程を褒められたことのない子どもは、「結果を出せない自分はダメだ」と思ってしまう可能性もあります。

勉強以外にやりたいことがある

最後は「勉強以外にやりたいことがある」という理由です。

大人であっても、夢中になれる趣味が見つかれば、睡眠時間を削ってでもやり続けてしまう人はたくさんいると思います。それと同様に、子どもも夢中になれることが見つかれば、勉強そっちのけで好きなことに取り組み続けるでしょう。

好きなことに集中して取り組み続けることは非常に良いことですが、勉強を全くしないとなると話が変わってきます。後ほど詳しく説明しますが、好きなことをする時間と勉強時間のバランスをうまく取れるようにサポートしてあげる必要があります。

子どもの勉強嫌いを克服する3つの方法

勉強嫌いの理由が分かったとしても、克服させるのはとても難しいことのように感じるかもしれません。しかし、理由がわかれば、その理由を取り除いてあげられるようにサポートしてあげることが、勉強嫌い克服の大きな一歩になります。

そこでここからは、子どもの勉強嫌いを克服する3つの方法を紹介します。先ほど紹介した、「子どもが勉強嫌いになってしまう3つの理由」に対応した対策なので、ぜひ理由と共に目を通してみてください。

成功体験をさせる

1つ目の方法は「成功体験をさせる」ということです。

この方法は、授業についていけないなどの理由で、勉強に対する苦手意識のある子どもに有効です。なぜなら、授業についていけない子どもは、勉強をする中で誰かに褒められたり、テストで良い点を取ることによって、「自分は勉強ができるんだ」と実感した経験が少ないからです。

そのため、まずはその子ができるレベルまで問題の難易度を下げ、成功体験をさせてあげましょう。そこから徐々に難易度を上げていけば、「努力すれば勉強ができるようになる」という実感を持てるようになり、苦手意識が薄れていくでしょう。

勉強方法を見直す

2つ目の方法は「勉強方法を見直す」ということです。

この方法は、いくら勉強してもテストの点数が伸びないどの理由で、勉強に対する苦手意識のある子どもに効果的です。たくさんの時間を勉強に費やしても、テストの点数が伸びないということは、勉強方法が良くない可能性高いです。

例えば、本人は覚えられたと思っていても、本番にド忘れしてしまうようであれば、暗記方法やアウトプット方法に課題がある可能性が高いです。他にも、本番になると問題が解けなくなるという場合であれば、暗記に時間をかけすぎ、演習量が足りない可能性が考えられます。

このように、勉強方法の欠点を見つけ、改善していくことによって、テストの点数も必然的に伸びていくでしょう。また、自分に合った勉強方法が見つかれば、勉強が楽しいと感じられるようになる可能性もあります。

勉強と遊びのメリハリをつける

最後の方法は「勉強と遊びのメリハリをつける」ということです。

この方法は、勉強以外にやりたいことがあるなどの理由で、勉強から遠ざかってしまっている子どもに有効です。具体的な方法としては、ありきたりではありますが、「学校から帰ったらまずは宿題をする」「テストの点数が70点以下だったら、1日のゲームの時間は30分」というようなルールを作ることです。

こうしたルールの中で、子どもは「好きなことをするためには、嫌なこともしなければならない」ということを学び、勉強に対してもしっかりと取り組むようになっていくでしょう。

勉強嫌いな子どもにプロの家庭教師ができる2つのワザ

勉強嫌いの克服方法がわかっても、「自分の子どもとなると叱ってしまう」「冷静にサポートしてあげたいのに感情的になってしまう」というような保護者の方もいらっしゃると思います。

そういった方は、家庭教師などの外部の人に子どもを任せてみるのも1つの方法です。そこでここからは、勉強嫌いな子どもにプロの家庭教師ができる2つのワザを紹介します。

--------------------------------------------------

出来ていない部分を正確に分析・把握

--------------------------------------------------
1つ目のワザは、「出来ていない部分を正確に分析・把握」することです。

家庭教師は学習指導のプロなので、テストの点数や問題の正答率だけに着目することはありません。苦手分野や失点原因の分析はもちろん、勉強方法の欠点や問題を解くまでの思考の過程などもしっかり分析することができます。

ほかにも、生活リズムの乱れや日々の勉強時間の把握など、勉強に関わる全てのことを把握した上で、改善策を提案してもらうことができるので、「どこを改善すべきかわからない」という方に、非常におすすめです。

--------------------------------------------------

継続できる学習計画の提案

--------------------------------------------------
2つ目のワザは、「継続できる学習計画の提案」です。

「家庭教師=勉強を教える人」というイメージがあるかもしれませんが、学習計画の提案もしてもらうことができます。学習計画は、子どもの学力や志望校、目標点数などを踏まえて考えます。さらに、勉強に苦手意識を抱いている子どもでも、継続して勉強ができるように、勉強量が考えられていたり、使用する教材を工夫するなども可能です。

子どもにただ「勉強しなさい!」というだけでは、子ども自身も何をすればいいか分からず混乱してしまいます。子どもを勉強に向かわせるためには、「何をすべきか」ということを具体的に提示してあげることが、非常に重要なのです。

まとめ

ここまで、子供が勉強嫌いになってしまう理由や勉強嫌いを克服する方法、家庭教師ならではの指導方法などを紹介しました。

そもそも、どんな子どもであっても、勉強がスラスラでき、常にテストは100点をとり、周りの大人に褒められてばかりの環境であれば、「勉強は楽しい!」「もっと勉強したい!」という思いになるでしょう。しかし、学校の授業についていけなくなったり、「勉強しなさい!」と叱られる環境であれば、勉強に対して前向きな気持ちは持ちづらいでしょう。

そのため、しっかりと子供と向き合い勉強をしたくない理由を明確にした上で、その子に合った方法でサポートするように心掛けましょう。