中学受験は小学生が受験するということもあって難しいこともあります。
特に保護者が悩むのが志望校選びです。
公立の中学ではなく、厳しい受験勉強をして私立中学に行くわけですからそれだけ行く意味のある学校を選びたいものです。
そこでここでは中学受験の志望校選びにおいて押さえておきたいポイントを解説していきたいと思います。

▼目次

そもそもの目的をはっきりさせる

大学までをセットで考えると選びやすい

中学校を選ぶ際にはその場所や通う手段、偏差値や倍率など色々な点から判断していくのですが、重要なのは最終的に何を目標としているかということです。
大学受験などと違って中学受験では本人よりも保護者が志望校選びに介入することが多くなります。
その際に考えるのは中学だけを単体で考えるのではなく、高校や大学までをセットで考えることです。

それぞれの私立中学には特徴があります。
例えば人気大学の付属中学などはその目的がわかりやすいものとなっています。
その大学に入学しやすくなるというメリットが明確だからです。
ただし、近年の付属校はそこにいれば必ず高校、大学と進学していけるというものではありません。
あまりにも成績が良くない、推薦入試を受けるレベルにも達していないという場合は進学することはできませんので注意しましょう。

また、大学はついておらず中高一貫という学校もあります。
こういったところでは中学と高校をうまく連携させて学習を進め、高い学力を身に着けた上で、難関大学を目指すということができます。
難関国公立大学や最難関私立と言われるようなところを受験する目的なのであれば、こういった学校を選ぶのが良いでしょう。

このように先々を考えると志望校は選びやすくなります。

偏差値と本人の学力と性格のバランスで考える

中学受験のもっとも難しいと言われるところですが、本人の学力はもちろん、「性格」が大きく受験に関わってくるということがあります。

早い学生であれば小学校低学年から受験勉強をスタートします。
3、4年生から始めていくのが一般的、5年生からでは遅いと言われています。
5年生や6年生になると頻繁に模試が行われ、点数や偏差値が出てきます。

この偏差値は当然志望校を選ぶ際に重要になってくるのですが、この数字やそこからの伸びは本人の性格に影響されるのです。
小学生は受験を考えているといっても遊びたい盛りです。
中学受験をしない小学生は毎日とにかく遊んでいるということも多いでしょう。
そんな中で受験をする子どもは毎日のように塾に行き、家に帰れば宿題をする、
日曜には模試を受けに行くという生活をすることになります。

これに耐えうる子どもは順調に勉強を進めて偏差値も徐々に伸ばしていけるのですが、中にはどうしてもサボってしまう、集中できない、無理やりやらされているという子どももいます。
これは本人の学力ではなく性格の問題なのです。
保護者はそういった子どもの性格を分析しなければいけません。
「どこまで厳しい受験勉強に耐えて本番までに偏差値を伸ばしていけるか」を考えた上で志望校を選んでいくのです。

あまりにも中学受験に不向きだと判断した場合は中学受験は避けて高校受験に舵をきったほうが良い場合もあります。

実際に行動していくなかで選んでいく

学校説明会は必ず行きましょう。

中学受験に合格するとその中学に通うことになるのですが、実際に通えるかどうかを必ず試しておきましょう。
特に東京や大阪などの大都市圏は朝も帰りも通勤ラッシュの時間と重なることがあります。
その中を何時間もかけて通学することを何年も続けることになるわけですから、実際に通うことができるかどうかはもっとも重要になるのです。

確実なのは実際に通学する時間帯の電車などに乗って学校まで通ってみることです。
その際、時間を計りながら込み具合や行き方を確認していきます。
これで子どもが「絶対に無理」となることも多くあります。

そして学校の雰囲気や設備を実際に見てみることです。
パンフレットなどでは良い所しか写しませんので、あてにならないこともあります。
自分の目で実際に見て判断をしていきましょう。

受験日程を確認してスケジュールを組み立てていく

どうしてもそこに通いたくて1校しか受けないということもありますが、多くの受験生はいくつかの学校を併願で受けることになります。
その際、受験スケジュールをどう組むかが非常に重要になります

基本的には同じ都道府県の学校は試験日がほぼ同じところに固められています。
そのため受けたいところがすべて受けられるかはスケジュールの組み方次第になります。
午前中受験や午後からの受験、結果が出てからすぐに受験に動ける学校などをどう組み合わせていくかです。

また、ミッション系の学校の入試日が日曜日に重なった場合は月曜日にずらされることがあります。
そうなると受けたかった学校を複数受けることができるようになることもあります。
いくつかピックアップした学校と受験の日程表を見ながら受験スケジュールを組んで、その組み方を考えながら志望校を絞っていくという方法もあるのです。

まとめ

中学受験の志望校選びを学力を向上させるのと同じくらい重要なことです。
せっかく頑張って勉強をしても志望校選びを失敗したために中学受験がうまくいかないこともあるのです。
ポイントを踏まえながら後悔しない志望校選びを行っていきましょう。